Rei’s notes

静岡県在住。雑記録です。食べた物や飲んだ物、お出掛けの記録、鉄道写真など。

豆乳がゆと亀屋芳広「あつたの杜」

休日は家で気ままに過ごしています。

昼食はお粥にしました。

家に豆乳があったので、豆乳がゆを作って食べました。

簡単ですが、作り方をメモしておきます。

材料(1食分)は、水150ml、かつおだし顆粒4g、ごはん約0.8合、切り餅1個、豆乳200ml、きざみねぎ適量、バラ干し海苔適量です。

切り餅は食べやすい大きさに切りました。

鍋に水、かつおだし、ごはんを入れて、沸騰したら弱火にして、豆乳とお餅を加えて煮て、とろみがついたら器に移して、きざみねぎとバラ干し海苔をのせました。

まろやかで美味しい豆乳がゆができあがりました。

ちなみに、豆乳は「国産大豆の無調整豆乳」を使いました。

製造者は愛知県岡崎市マルサンアイ㈱さん。

1パック(200ml)当たり111kcal。

杏林堂で買いました。

95円(税込)でした。

豆乳を入れたのでまろやかな味になりました。

ごはんは十五穀ごはん。

冷凍にしてあったものを電子レンジで解凍して使いました。

家にあったのできざみねぎとバラ干し海苔を入れましたが、かつお節を入れてもいいと思います。

バラ干し海苔がいい味を出していたので私はちょうどいいと思いましたが、もし味が薄いと感じたら、塩かしょうゆを入れてもいいと思います。

お正月用の切り餅が1個残っていたので、お餅も入れてみましたが、美味しくてかさ増しにもなったので入れて良かったです。

昼食後はおやつを食べました。

「あつたの杜」というお菓子(生菓子)です。

西尾産抹茶を使った生地で小倉餡をサンドした、「あつたの杜」と呼ばれる熱田神宮の杜をイメージした銘菓だそうです。

製造者は愛知県名古屋市の㈱亀屋芳広さん。

尾張名古屋発祥の老舗御菓子処のようです。

1個当たり140kcal。

頂き物です。

どら焼きのようなお菓子でした。

風味豊かな抹茶生地はふんわりとした食感。

あんこ(つぶ餡)は甘過ぎない甘さで上品な味わい。

美味しかったです。

こうして美味しいものが食べられることは幸せなこと。

I want to live my life finding small happiness.

小さな幸せを見つけながら生きていこうと思います。